八清天親会サイト、ブログをご覧の皆様
(゚Д゚)ノ いつもありがとうございます!!
2010年8月14日(土)、15日(日)と天候に恵まれた二日間でした。
本年も無事、昭和天満宮祭礼を完了することができましたことを報告させていただきます。
1日目、2日目と朝から夜遅くまで祭典に携わり、各自持ち場を献身的にこなされた皆様方。
本当に、本当にお疲れ様でした。
2日間朝から晩まで様々な方々の携わる場所に行き、カメラを構えて撮影しつつ
獅子舞や、山車引いたり、神輿担いだりしたので満身創痍でございます(笑
おかげさまで、大変素晴らしい写真を撮影することが出来ました。
記録係としても、皆様の取り組みに対する一生懸命さを残すため
張り切ってシャッターを切りまくりました。
1日目の撮影枚数:300枚(選別後の枚数)
さらに、今年は友人が神輿の写真を沢山撮影してくれました。
併せると合計600枚越えです。
今年も常識的に考えて、撮影しすぎ(苦笑)
閲覧される方は正直しんどいと思います。
ですが毎年申し上げている通り、このお祭りに携わった方は老若男女ざっとうん百人にもなっているのではないでしょうか?
今回も全員は撮影できていません。
全力をもって、携わった方々にとって良き思い出となるように気持ちを込めてシャッターを切ったことを、
ここに併せて報告(自己主張)させていただきます。
一人一人の一生懸命さや、笑顔や真剣さが伝わってくる写真が多いので、ありのままを載せています。
ほとんどストロボを使用せず撮影しています。
非常に幻想的な写真も数枚撮影できています。
今年は普段付いて回る事の無かった午前中の獅子舞。
子供達の頑張る姿や、近隣の方々とのコミュニケーションを取る
姿を撮影できた事が記録係としては役得です。
焼き鳥、焼きそば、焼き団子を販売する方々は
朝から晩まで一生懸命焼き物を裁き続け(休憩無しです)
己の肉体と精神力を焼きつつ、命削って焼き場を守り、販売をしています。
1日目はほとんど撮影できなかったのですが、2日目にしっかりと
撮影させていただきました。
笑顔で撮影に応じてくれていますが、2日間ともなると相当の疲労であることが容易に想像できます。
神輿の担ぎ手は、重い神輿を数キロに渡り担ぎ続けます。
肩は軋み、腰は悲鳴を上げ、水分はドンドン汗として放出され、
それでも気合と粋で担ぎ上げて練り歩きます。
当会の神輿を担いで下さった各団体の御方々。
前方から後方まで担ぎ手の安全を守った警備係。
神輿を担ぐこと無く、各休憩所に先行して馬(神輿を置く台)の移動係。
各休憩所で手厚く御もてなし下さった幾つもの商店様。
我々の食料や飲料を全力でサポートして下さった裏方のお勝手の皆様。
お琴、盆踊り、ラストのライブ。
未来の私たちの後継者である、地域の子供達。親御さん。
どの部分が掛けても祭りは成功しませんでした。
八清天親会写真館に2日間プラス、友人撮影分といった3つに分けて写真をアップしてあります。
こちらも魂込めて撮影しましたので、下記リンクより是非ご覧いただければと思います。
昭和天満宮祭に献身的に身を捧げて下さった方々へ。
心より感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。
本当にお疲れ様でした!
今週私は神輿ブルー週間に突入ですw