去る2014/9/23(秋分の日)
行って参りましたよ!二年に一度の例大祭!
新橋の愛宕神社 出世の石段祭り!
※出世の石段トリビアについては公式サイトへ
子供達は
『へいくろうよりここを臆せず昇り降りした馬がすごい。馬を称賛したい。』と言ってました。
わたくしは丸亀うどんを食いたくなりました。
さて、東京は港区新橋にある愛宕神社。
圧倒的な迫力で目の前にドーン!と立ちはだかる
(高低差20m、段数86、傾斜角度37度)を神輿が昇り降りします。
この説明だけで愛宕神社に行ったことがある人からは
『え?マジ?普通に昇り降りするだけでもキツイし怖いのに?神輿担いじゃうの?マジで!?』
ってな具合で100点満点なリアクションを返してくれます。
もっとも序盤の宮出しなのにイキナリテンションMAXですからねw
心配された台風の影響も全く無く、お天気にも大変恵まれました。
私も今回初めて参加したのですが『登り途中で振り返るな』の意味を身をもって体験して参りました。
これ足滑らせて落ちたら大変っす(汗)
宮入の頃にはどっぷりと日が暮れて提灯が綺麗なあかりを灯して迎えてくれます。
提灯にロウソクは最高だよね!
石段を登りきると宮入りです。
全てを肩に乗せて、神輿に乗せて、納めます。
それでは宮出し、宮入りの様子を『一番近くで撮影してきた』動画をご覧ください。
これ、デジタル一眼レフに魚眼レンズ装着して撮影したので非常に広角で面白いことになってます。
写真撮りつつ、動画を1つのカメラで撮ったのでエライ勢いで忙しかったですw
この立ち位置で撮影できるのは本当に有難いことです。
感謝してもしきれません。
写真は恒例のギャラリーに掲載しています。是非ご覧下さい♪
■アルバム:愛宕神社:出世の石段祭 2014/09/23
半纏等で大変お世話になりました愛二町会の皆様方、そしていつも快く迎えてくださり心優しい皐月会の皆様方、参加された皆様方に心より御礼と感謝を申し上げます。
2014年の神輿担ぎでの活動はこれで最後となります。
残すは12月頭に実施の『餅つき会』のみとなりました。
それでは3本で締めさせていただきます!
最高の笑顔をありがとう!!!
こういうのが撮れるから祭りで写真撮るのが大好きっす♪
八清天親会サイト、ブログをご覧の皆様
(゚Д゚)ノ いつもありがとうございます!!
撮影データ
PENTAX K-5Ⅱs+PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED (IF)